就労移行支援とは
就労移行支援は福祉サービスのひとつで、一般企業へ就職を希望する身体障害、知的障害、精神障害の他に発達障害や難病の方を対象とし、手帳の有無にかかわらず、医師の診断や自治体の判断など就職に困難が認められる18 歳以上、65 歳未満の方がご利用になれます。
就労に必要な知識・能力の向上を目的とした訓練や準備、就職活動支援及び就職後の職場定着支援を行い、就職後も安定して働き続けるための職場定着支援をうけることもできます。
最長2 年間ご利用することが可能で、利用料(利用者負担額)はサービス提供費用の1 割を上限とし、世帯所得に応じて負担上限額が設けられています。
また、利用者ご本人の収入状況などによって利用者負担額の軽減措置があります。
イーネットカレッジの基本理念
『No gain No life』(苦は楽の種)
イーネットカレッジでは、ご利用者様の得意な事、苦手な事をヒアリングし、各自に合うカリキュラムの構成を行います。
ご利用者様並びにご家族の悩み、課題等を共有、サポートしていく事で、ご利用者様とご家族の関係を良好にするための支援計画も考えていきます。
そして、各就労機関等とご利用者様の課題や情報の共有をして、就職活動の充実につなげます。
一般社会への自立にはどちらも大事!

学習を通じて得られる
学力の向上と自己肯定感の醸成

SST などのコミュニケーション支援を通じて得られる
社交性の向上

アセスメントに基づいて利用者に合ったカリキュラム内容・進行ペースを第一に学習支援を行う。
(個別学習で評価の高い公文(くもん)のカリキュラムを導入予定)

個別学習を通じて、培った集中力や学習意欲をベースに利用者の希望する業界や職種に必要な資格取得のための学習へとステップアップを行う。
同時に基本的なPC やIT スキルの学習も行う。

実際の仕事で必要なコミュニケーション力や応用力を養うために、擬似又は実務によるお仕事体験カリキュラム。
何人かのチームで共同作業をしたり、業務上の受け答えの練習を行うことで社交性やコミュニケーションの向上を支援する。
100種類を超える
ジョブレッスン
100種以上の職業訓練プログラム教材を用意
- 基本的な仕事の進め方を知りたい
- 適性を確認したい
- スキルを身につけたい
など利用者様の状況に応じて取り組むことができます。


発達障害の方の困り感に特化した
オンライン講座&ビデオ教材
視聴者参加型&日替わり
オンライン講座
- ライフスキル講座
- 就活講座
- ビジネススキル講座
- プログラミング講座
- 簿記講座 など
自由に視聴できる
ビデオ教材
- ビジネススキル講座
- キャリアプランニング講座
- PCスキル講座
など30本以上
個々のペースで進められる
就活資料
「障害特性の書き方」
「志望動機の書き方」など
各種就活ワークシートや講座で個々の就活をサポート
豊橋市の就労移行事業所のプレゼン大会での紹介
一日のスケジュール
時間割/曜日 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
9:30 | 朝礼 | 朝礼 | 朝礼 | 朝礼 | 朝礼 |
10:00 | 公文(くもん) | 公文(くもん) | 公文(くもん) | 公文(くもん) | 公文(くもん) |
10:55 | 休憩 | 休憩 | 休憩 | 休憩 | 休憩 |
11:05 | 公文(くもん) | 公文(くもん) | 公文(くもん) | 公文(くもん) | 公文(くもん) |
12:00 | 休憩 | 休憩 | 休憩 | 休憩 | 休憩 |
12:30 | 専門学習 | チャレンジ! P | 専門学習 | SST | ジョブレッスン |
13:50 | 休憩 | チャレンジ! P | 休憩 | 休憩 | 休憩 |
14:00 | 専門学習 | チャレンジ! P | 専門学習 | 専門学習 | 専門学習 |
15:20 | 日誌記入 | 日誌記入 | 日誌記入 | 日誌記入 | 日誌記入 |
15:30 | 帰宅 | 帰宅 | 帰宅 | 帰宅 | 帰宅 |
朝 礼 ラジオ体操、発声練習、1分間スピーチ、今日の目標、ペアチェック(身だしなみ)
チャレンジ! P(プログラム) ハローワーク訪問、キャリア講習(自己分析、業界分析等)
日誌記入 今日の目標達成の有無、振り返りのための良かった点、悪かった点の記録
ご利用までの流れ
お問い合わせ・見学申し込み
お電話、もしくはお問い合わせフォームからお問い合わせください。
ご質問のある方も、お気軽にお問い合わせください。
見学のお申し込みも随時受け付けております。
まずはお気軽にイーネットカレッジに見学・ご相談にお越しください。
見学・ご相談
実際に事業所の様子を見ていただき、ご利用についてのお悩みやご相談、カリキュラムや支援内容、疑問に思ったこと等にお応えいたします。
体験利用
実際にプログラムを体験し、事業所の雰囲気や利用開始後のイメージをつかんでいただきます。
時間割/曜日 | 1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 |
---|---|---|---|---|---|
9:30 | 朝礼 | 朝礼 | 朝礼 | 朝礼 | 朝礼 |
10:00 | SST (ビジネスマナー) |
公文(くもん) | 公文(くもん) | 公文(くもん) | 公文(くもん) |
10:55 | 休憩 | 休憩 | 休憩 | 休憩 | 休憩 |
11:05 | 公文トライアル | 公文(くもん) | 公文(くもん) | 公文(くもん) | 公文(くもん) |
12:00 | 帰宅 | 休憩 | 休憩 | 休憩 | 休憩 |
12:30 | 専門 学習 (PC:ワード) |
専門 学習 (PC:エクセル) |
軽作業 (~14:30) |
SST (資格について) |
|
13:50 | 帰宅 | 帰宅 | 休憩 | ||
14:00 | ジョブレッスン (軽作業) (~14:30) |
専門学習 (検定問題にトライ) |
|||
15:20 | リラクゼーション (ストレッチ ポールで筋肉の 緊張を緩めます) |
休憩 | |||
15:30 | 帰宅 | 帰宅 |
受給者証の申請
お住まいの市町村の役所窓口において「就労移行支援事業所」を利用するための手続きを行っていただきます。
申請方法や手続きなどについてもサポートいたします。
受給者証交付・ご利用契約
受給者証が支給されますと、正式に通所可能となり、ご利用スタートです。
お住まいの自治体より支給決定の通知があり、発行された「障害福祉サービス受給者証」が届きます。イーネットカレッジで利用契約を結び、本利用が開始いたします。
希望する職種も、就職までの道のりも人それぞれです。担当スタッフ以外にも支援機関の方やイーネットカレッジの仲間があなたの就職をサポートします。
BLOG
- 2021.01.16 新年会-今、できることをがんばります
- 2020.11.14 kaienと公文式学習
- 2020.11.06 kaienプログラムを開始
- 2020.09.23 芸術の秋
- 2020.06.13 グループワーク『自分の旗』